保育士の資格を取得したいと考えている主婦の方必見!
保育士の資格の取得条件や取得方法について調査してきたので紹介したいと思います。
保育士の資格は主婦でも取得できるの?
早速調べたところ、取得する事は可能です。
保育士の取得条件は以下の通りです。
保育士資格の取得条件
次の条件の中から1つでも該当していれば、あなたは保育士試験を受験する事ができます。
- 大学卒業
- 大学中退又は在学中で62単位修得済み又は習得見込みがあると学校長が認めた方。
- 短大卒業
- 短大在学中で卒業見込みがある
- 2年以上通う専門学校卒業
- 2年以上通う専門学校に在学中で卒業見込みがある
- 平成3年3月31日以前に高校卒業
- 平成8年3月31日以前に保育科高校卒業
- 中学・高校卒業後(同等の資格を有する方含む)児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上従事し実務経験を積んだ方
- 中学卒業後、児童福祉施設において5年以上かつ7200時間以上従事した方
- 平成3年(1991年)3月31日前までに高校を卒業された方
保育士試験には年齢制限がないのは嬉しいですね!
保育士資格試験の受験申し込み時期はいつ?
保育士資格試験は年に2回実施されています。
申し込み期間:前期は1月頃、後期は7月頃
試験日:前期は4月頃、後期は10月頃
※年度により変化する可能性があるため詳細は記載していません。
詳細情報が必要な場合は、全国保育士養成協議会のホームページを参照ください。
保育士資格試験の受験料はいくら?
保育士試験の受験手数料は、「12,700円(税込)+250円(郵送料)=12,950円」です。
ただし
幼稚園教諭免許所有者で筆記試験科目が全て免除の方の受験手数料は「2,400円(税込)+250円(郵送料)=2,650円」です。
保育士資格の勉強はどうすれば良いの?
保育士の資格が取れるような学校などに通っていなかった主婦がいきなり受験してもまず受かるのは難しいでしょう。
書店などで本を買って学習してもそれだけでは中々合格できません。
時間と受験料の事を考えると、できる限り合格率の高い方法で頑張りたいですよね!
そこでおすすめなのが、三幸学園グループの小田原短期大学が監修している三幸保育カレッジです。
三幸保育カレッジは保育士の育成を専門的に行っている通信講座です。
その合格率は驚異の61%!
※保育士国家試験の平均合格率はわずか約20%(2019年度後期試験実績)
通信講座では珍しい担任制をとっており、1人につき2人の担任がサポート!
これから保育士資格の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ三幸保育カレッジの通信講座をチェックしてみて下さい!
>>三幸保育カレッジを見てみる